2017年01月19日
雑談-1
皆さん、こんばんは。TryArcProductsです。
年明け後の飲み会にて、ひょんな事からサバゲの話になり
内容がブログのネタにぴったりだな~と思ったので、ちょっと
Q&A方式にして何回かに分けてまとめてみようと思います。
仕事の愚痴を聞いていたら、何故かエアガンの話になるって
不思議ですね^^
※個人的意見なのでご了承を。
※今後、自分の意見が変わる可能性があります。
~Q~
お勧めのエアガンは?
~A~
電動ガン一択
~Q~
電動ガンでお勧めの機種は?値段、形は問わず。
~A~
自分が気に入ったデザインの電動ガンが一番だけど、
あえて一機種選ぶとしたら、

P90TR 定価¥29,800(税別)
~Q~
P90TRのお勧めのわけは?
~A~
軽量!
コンパクト!それでいて肩付けも可能!
右利き、左利きでも変わらない操作性。
一回巻けば最後まで撃ちきれる300連多弾マガジン(別売)。
バッテリー交換がやりやすい。
バレルのメンテナンスが簡単。
メカボックスも簡単に取り出せる。
etcetc
とにかく取り回しやすい。これ大事。
~Q~
性能は?
~A~
電動ガンの中では普通。
~Q~
サイレンサー格好良いな。
~A~
サプレッサーって言うようにw
~Q~
サイレンサーって効果あんの?
~A~
サプレッサーなw効果はあるけど映画のようにはならんよ。
メリットとデメリットを考えたら自分は使わない。
ノーマルマガジンと一緒に売り払って、多弾数マガジンの
軍資金に回すのもありかな?
~Q~
P90HCってどうなの?
~A~
値段が高くなるけどそれが問題ないなら最初から買うのもアリ。
300連マガジンも標準装備。
でもハイサイクルを禁止している所があったりするから、TRが安定かも。
瞬間火力が上がる代わりに、弾切れが早くなる。
~Q~
P90についているドットサイトどうなの?
~A~
最高にコンパクトだけど、口径が小さく見にくい、光量調整の段階が少ない等、
色々と使いにくい。TRに好きなサイト載せる方がお勧め。
~Q~
P90TRの駄目な所は?
~A~
・トリガープルが重く、ストロークが長い。さくっと言うとセミオートの連射が大変。
・オープンサイトがしょぼい。(弾道調整撃ちをしたり、光学機器載せるなら問題なし)
・グリップの角度が悪くて手首が痛くなる(自分の場合)。
・マガジンチェンジに慣れが必要。
・外装カスタムパーツが非常に少ない。(これは考え方によっては良い所とも言える)
etcetc
友人と雑談-2へ続きます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
年明け後の飲み会にて、ひょんな事からサバゲの話になり
内容がブログのネタにぴったりだな~と思ったので、ちょっと
Q&A方式にして何回かに分けてまとめてみようと思います。
仕事の愚痴を聞いていたら、何故かエアガンの話になるって
不思議ですね^^
※個人的意見なのでご了承を。
※今後、自分の意見が変わる可能性があります。
~Q~
お勧めのエアガンは?
~A~
電動ガン一択
~Q~
電動ガンでお勧めの機種は?値段、形は問わず。
~A~
自分が気に入ったデザインの電動ガンが一番だけど、
あえて一機種選ぶとしたら、

P90TR 定価¥29,800(税別)
~Q~
P90TRのお勧めのわけは?
~A~
軽量!
コンパクト!それでいて肩付けも可能!
右利き、左利きでも変わらない操作性。
一回巻けば最後まで撃ちきれる300連多弾マガジン(別売)。
バッテリー交換がやりやすい。
バレルのメンテナンスが簡単。
メカボックスも簡単に取り出せる。
etcetc
とにかく取り回しやすい。これ大事。
~Q~
性能は?
~A~
電動ガンの中では普通。
~Q~
サイレンサー格好良いな。
~A~
サプレッサーって言うようにw
~Q~
サイレンサーって効果あんの?
~A~
サプレッサーなw効果はあるけど映画のようにはならんよ。
メリットとデメリットを考えたら自分は使わない。
ノーマルマガジンと一緒に売り払って、多弾数マガジンの
軍資金に回すのもありかな?
~Q~
P90HCってどうなの?
~A~
値段が高くなるけどそれが問題ないなら最初から買うのもアリ。
300連マガジンも標準装備。
でもハイサイクルを禁止している所があったりするから、TRが安定かも。
瞬間火力が上がる代わりに、弾切れが早くなる。
~Q~
P90についているドットサイトどうなの?
~A~
最高にコンパクトだけど、口径が小さく見にくい、光量調整の段階が少ない等、
色々と使いにくい。TRに好きなサイト載せる方がお勧め。
~Q~
P90TRの駄目な所は?
~A~
・トリガープルが重く、ストロークが長い。さくっと言うとセミオートの連射が大変。
・オープンサイトがしょぼい。(弾道調整撃ちをしたり、光学機器載せるなら問題なし)
・グリップの角度が悪くて手首が痛くなる(自分の場合)。
・マガジンチェンジに慣れが必要。
・外装カスタムパーツが非常に少ない。(これは考え方によっては良い所とも言える)
etcetc
友人と雑談-2へ続きます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
2015年08月08日
●ボーンチェストリグ装備例 -2-●
皆さんこんばんは。TryArcProductsです。
今回は装備例第2弾です。今回は自分が使う予定で組んだ
装備例です。
使用を前提とした得物はAKです。それがコレです。



※上記3枚はAK代わりのMASADA AKMです。

以前にも書いた気もしますが、足腰回りに装備をつけるのは
あまり好きではないので、自分用のギアセットは基本胴に
全てまとめる様にしています。しゃがむ走る伏せる等など足腰
に装備がなければ動きやすいですからね^^
ギアセットの内容としては
・HSGI TACOポーチx3
(CBに統一したいのですが、今はMCで我慢)
・HSGI TACO Pitsolポーチ x1
・FirstSpear Divided Stash Pocket x1
・G-CODE SOCホルスター x1
・CSM ダンプポーチ x1
・TAC-T Zipper Utility Pouch x1
・ITW TacLink x1
+無線セット
こんな感じです。
いつもの事ですがそれなりにに詰め込んでます。
多弾数マガジンを使用すればTACOポーチも減らせますが
そこは使いません。ゼンマイ巻がどうも苦手です。
無線ポーチももっと小型の物を使用できますが、今使用している
無線セットのコードがやたらと長い為、それを収納する為に
少し大きなポーチを使いました。
ショルダーパッドも使おうと思ったのですが、今回は見送りました。
フル装備でもそこまで重量は増えてませんし、この時期にパッドは
熱いですからねw
ちなみにウェビングのみの構成なので風通しも良く、ポーチを多く
つけてもそれなりに快適です^^
背中部分のストラップは外してパラコードで接続し直しました。

ちなみに、マガジンやヘッドセット部分等を外せばクルクル
丸めてこれくらいコンパクトになります。マガジン、ハンドガン
ものによっては無線もダンプポーチに突っ込んでおけば、さらに
コンパクト^^
荷造りの時にとっても楽です。
これで、後はサバゲで実戦投入して~~~といった所だったのですが
7月に予定していた遠征は急遽延期になってしまいました。
なんてこったorz
実戦投入の前にすでに気づいた事が1つ。TACOマグポーチに
ノーマルAKマガジンはちょっと抜きにくいです。長くて
屈んだ時にも胸に当たって痛かったので、次のサバゲまでに
βプロジェクトのAKマガジンを三本ほど揃えておこうと思います。
装弾数がノーマルより多いのに、軽くて短い素敵マガジンです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回は装備例第2弾です。今回は自分が使う予定で組んだ
装備例です。
使用を前提とした得物はAKです。それがコレです。



※上記3枚はAK代わりのMASADA AKMです。

以前にも書いた気もしますが、足腰回りに装備をつけるのは
あまり好きではないので、自分用のギアセットは基本胴に
全てまとめる様にしています。しゃがむ走る伏せる等など足腰
に装備がなければ動きやすいですからね^^
ギアセットの内容としては
・HSGI TACOポーチx3
(CBに統一したいのですが、今はMCで我慢)
・HSGI TACO Pitsolポーチ x1
・FirstSpear Divided Stash Pocket x1
・G-CODE SOCホルスター x1
・CSM ダンプポーチ x1
・TAC-T Zipper Utility Pouch x1
・ITW TacLink x1
+無線セット
こんな感じです。
いつもの事ですがそれなりにに詰め込んでます。
多弾数マガジンを使用すればTACOポーチも減らせますが
そこは使いません。ゼンマイ巻がどうも苦手です。
無線ポーチももっと小型の物を使用できますが、今使用している
無線セットのコードがやたらと長い為、それを収納する為に
少し大きなポーチを使いました。
ショルダーパッドも使おうと思ったのですが、今回は見送りました。
フル装備でもそこまで重量は増えてませんし、この時期にパッドは
熱いですからねw
ちなみにウェビングのみの構成なので風通しも良く、ポーチを多く
つけてもそれなりに快適です^^
背中部分のストラップは外してパラコードで接続し直しました。

ちなみに、マガジンやヘッドセット部分等を外せばクルクル
丸めてこれくらいコンパクトになります。マガジン、ハンドガン
ものによっては無線もダンプポーチに突っ込んでおけば、さらに
コンパクト^^
荷造りの時にとっても楽です。
これで、後はサバゲで実戦投入して~~~といった所だったのですが
7月に予定していた遠征は急遽延期になってしまいました。
なんてこったorz
実戦投入の前にすでに気づいた事が1つ。TACOマグポーチに
ノーマルAKマガジンはちょっと抜きにくいです。長くて
屈んだ時にも胸に当たって痛かったので、次のサバゲまでに
βプロジェクトのAKマガジンを三本ほど揃えておこうと思います。
装弾数がノーマルより多いのに、軽くて短い素敵マガジンです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
2015年05月25日
●ボーンチェストリグ装備例 -1-●
皆さんこんばんは。TryArcProductsです。
先日、ツイッターにてボーンチェストリグの製品版の
入荷をお知らせしましたが、ポーチなどを使用して
実際の装備例を撮影してみました。
お知らせが遅れましたが、TryArcProductsのWebShopが
オープンしています。まだ立ち上げたばかりですが、よろしく
お願いしますm(__)m
TryArcProducts WebShop
では、装備例です。

ライフル+予備マガジンx3、ハンドガン+予備マガジンx2
無線+ポーチ、ユーティリティーポーチ、ダンプポーチといった、
必要な物のみを装備してみたスタンダードな組み合わせにして
みました。
沢山ポーチを付けれるように狙って作ったので、上記ポーチ類が
ばっちりと収まります。もちろん、もっと減らす事も出来ます。

右側にはライフルの予備マガジンポーチです。
FirstSpear社の「M4 3-Mag "Ranger" Shingle」です。
写真は旧型ですが、現在は新型が発売されています。
脱落防止のバンジーストラップがついていますが、あると
素早く抜けないので私の場合は取り払ってます。それでも
落下した事は今までありません。

さらにその後ろにハンドガンを配置しています。素早く取るのは
不可能な位置で、人によっては取るのも困難な場合がありますので
あくまで参考程度で。
ただ、フィールドによってはハンドガンの出番が殆どなかったりもする
ので、そんな時にはこの位置でも良いかなと思います。
使用しているホルスターはG-CODE製SOCホルスターです。
※カスタムしています。詳しくはこちらへ。
ダンプポーチは必須の装備です。使用しているのはCSM製の
ダンプポーチで、海兵隊の放出品です。3つあるベルトループの
1つをUtility Loopに通しているので、ガタガタ動く事はありません。
距離によっては2つを通す事もできます。

後ろの余ったストラップは結束バンドやテープでまとめるのが
定番ですが、もしUtility Loopを使用していない場合は、ここに
差し込んで簡易的にまとめておく事も出来ます。

今ではレア(?)なEAGLE社製のMP5K用ショルダーホルスターと
組み合わせてみました。装着自体は非常に簡単で、前面部分には
ポーチも普通につける事が出来ます。
チェストリグ自体薄くて軽量なので、この様に他製品との組み合わせも
楽ちんです。
これから色々と装備例を組んでいってみようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
質問などございましたら、コメントorメールにてお待ちしております。
先日、ツイッターにてボーンチェストリグの製品版の
入荷をお知らせしましたが、ポーチなどを使用して
実際の装備例を撮影してみました。
お知らせが遅れましたが、TryArcProductsのWebShopが
オープンしています。まだ立ち上げたばかりですが、よろしく
お願いしますm(__)m
TryArcProducts WebShop
では、装備例です。

ライフル+予備マガジンx3、ハンドガン+予備マガジンx2
無線+ポーチ、ユーティリティーポーチ、ダンプポーチといった、
必要な物のみを装備してみたスタンダードな組み合わせにして
みました。
沢山ポーチを付けれるように狙って作ったので、上記ポーチ類が
ばっちりと収まります。もちろん、もっと減らす事も出来ます。

右側にはライフルの予備マガジンポーチです。
FirstSpear社の「M4 3-Mag "Ranger" Shingle」です。
写真は旧型ですが、現在は新型が発売されています。
脱落防止のバンジーストラップがついていますが、あると
素早く抜けないので私の場合は取り払ってます。それでも
落下した事は今までありません。

さらにその後ろにハンドガンを配置しています。素早く取るのは
不可能な位置で、人によっては取るのも困難な場合がありますので
あくまで参考程度で。
ただ、フィールドによってはハンドガンの出番が殆どなかったりもする
ので、そんな時にはこの位置でも良いかなと思います。
使用しているホルスターはG-CODE製SOCホルスターです。
※カスタムしています。詳しくはこちらへ。
ダンプポーチは必須の装備です。使用しているのはCSM製の
ダンプポーチで、海兵隊の放出品です。3つあるベルトループの
1つをUtility Loopに通しているので、ガタガタ動く事はありません。
距離によっては2つを通す事もできます。

後ろの余ったストラップは結束バンドやテープでまとめるのが
定番ですが、もしUtility Loopを使用していない場合は、ここに
差し込んで簡易的にまとめておく事も出来ます。

今ではレア(?)なEAGLE社製のMP5K用ショルダーホルスターと
組み合わせてみました。装着自体は非常に簡単で、前面部分には
ポーチも普通につける事が出来ます。
チェストリグ自体薄くて軽量なので、この様に他製品との組み合わせも
楽ちんです。
これから色々と装備例を組んでいってみようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
質問などございましたら、コメントorメールにてお待ちしております。