2015年05月28日
●M&P9 Vcustomのリコイルスプリング交換●
皆さんこんばんは、TryArcProductsです。
今回は先日購入した、ファイアフライ製の
「ベアリング付きリコイルスプリングガイド」を
M&P9に組んでみようと思います。

しかし、ファイアフライさん昔からこの手書きの説明書という
スタイル崩さないですねー^^嫌いじゃ無いですよ~。

まず、確認するの事は内容物の確認です。今回のパーツは
計11個のパーツからなっており、1個でも無いと困った事に
なります。
今回は問題無しでした。

パーツを確認したら、次は金属パーツの洗浄です。
まぁそこまで神経質になる事はないと思うのですが、
後の工程でねじロックを使用するので、やっぱりやって
おいた方が良いと思います。
パーツクリーナーは沢山ありますが、プラスチックやゴムを
傷めるタイプが多いので注意です。
» 続きを読む
今回は先日購入した、ファイアフライ製の
「ベアリング付きリコイルスプリングガイド」を
M&P9に組んでみようと思います。

しかし、ファイアフライさん昔からこの手書きの説明書という
スタイル崩さないですねー^^嫌いじゃ無いですよ~。

まず、確認するの事は内容物の確認です。今回のパーツは
計11個のパーツからなっており、1個でも無いと困った事に
なります。
今回は問題無しでした。

パーツを確認したら、次は金属パーツの洗浄です。
まぁそこまで神経質になる事はないと思うのですが、
後の工程でねじロックを使用するので、やっぱりやって
おいた方が良いと思います。
パーツクリーナーは沢山ありますが、プラスチックやゴムを
傷めるタイプが多いので注意です。
» 続きを読む
2015年05月25日
●ボーンチェストリグ装備例 -1-●
皆さんこんばんは。TryArcProductsです。
先日、ツイッターにてボーンチェストリグの製品版の
入荷をお知らせしましたが、ポーチなどを使用して
実際の装備例を撮影してみました。
お知らせが遅れましたが、TryArcProductsのWebShopが
オープンしています。まだ立ち上げたばかりですが、よろしく
お願いしますm(__)m
TryArcProducts WebShop
では、装備例です。

ライフル+予備マガジンx3、ハンドガン+予備マガジンx2
無線+ポーチ、ユーティリティーポーチ、ダンプポーチといった、
必要な物のみを装備してみたスタンダードな組み合わせにして
みました。
沢山ポーチを付けれるように狙って作ったので、上記ポーチ類が
ばっちりと収まります。もちろん、もっと減らす事も出来ます。

右側にはライフルの予備マガジンポーチです。
FirstSpear社の「M4 3-Mag "Ranger" Shingle」です。
写真は旧型ですが、現在は新型が発売されています。
脱落防止のバンジーストラップがついていますが、あると
素早く抜けないので私の場合は取り払ってます。それでも
落下した事は今までありません。

さらにその後ろにハンドガンを配置しています。素早く取るのは
不可能な位置で、人によっては取るのも困難な場合がありますので
あくまで参考程度で。
ただ、フィールドによってはハンドガンの出番が殆どなかったりもする
ので、そんな時にはこの位置でも良いかなと思います。
使用しているホルスターはG-CODE製SOCホルスターです。
※カスタムしています。詳しくはこちらへ。
ダンプポーチは必須の装備です。使用しているのはCSM製の
ダンプポーチで、海兵隊の放出品です。3つあるベルトループの
1つをUtility Loopに通しているので、ガタガタ動く事はありません。
距離によっては2つを通す事もできます。

後ろの余ったストラップは結束バンドやテープでまとめるのが
定番ですが、もしUtility Loopを使用していない場合は、ここに
差し込んで簡易的にまとめておく事も出来ます。

今ではレア(?)なEAGLE社製のMP5K用ショルダーホルスターと
組み合わせてみました。装着自体は非常に簡単で、前面部分には
ポーチも普通につける事が出来ます。
チェストリグ自体薄くて軽量なので、この様に他製品との組み合わせも
楽ちんです。
これから色々と装備例を組んでいってみようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
質問などございましたら、コメントorメールにてお待ちしております。
先日、ツイッターにてボーンチェストリグの製品版の
入荷をお知らせしましたが、ポーチなどを使用して
実際の装備例を撮影してみました。
お知らせが遅れましたが、TryArcProductsのWebShopが
オープンしています。まだ立ち上げたばかりですが、よろしく
お願いしますm(__)m
TryArcProducts WebShop
では、装備例です。

ライフル+予備マガジンx3、ハンドガン+予備マガジンx2
無線+ポーチ、ユーティリティーポーチ、ダンプポーチといった、
必要な物のみを装備してみたスタンダードな組み合わせにして
みました。
沢山ポーチを付けれるように狙って作ったので、上記ポーチ類が
ばっちりと収まります。もちろん、もっと減らす事も出来ます。

右側にはライフルの予備マガジンポーチです。
FirstSpear社の「M4 3-Mag "Ranger" Shingle」です。
写真は旧型ですが、現在は新型が発売されています。
脱落防止のバンジーストラップがついていますが、あると
素早く抜けないので私の場合は取り払ってます。それでも
落下した事は今までありません。

さらにその後ろにハンドガンを配置しています。素早く取るのは
不可能な位置で、人によっては取るのも困難な場合がありますので
あくまで参考程度で。
ただ、フィールドによってはハンドガンの出番が殆どなかったりもする
ので、そんな時にはこの位置でも良いかなと思います。
使用しているホルスターはG-CODE製SOCホルスターです。
※カスタムしています。詳しくはこちらへ。
ダンプポーチは必須の装備です。使用しているのはCSM製の
ダンプポーチで、海兵隊の放出品です。3つあるベルトループの
1つをUtility Loopに通しているので、ガタガタ動く事はありません。
距離によっては2つを通す事もできます。

後ろの余ったストラップは結束バンドやテープでまとめるのが
定番ですが、もしUtility Loopを使用していない場合は、ここに
差し込んで簡易的にまとめておく事も出来ます。

今ではレア(?)なEAGLE社製のMP5K用ショルダーホルスターと
組み合わせてみました。装着自体は非常に簡単で、前面部分には
ポーチも普通につける事が出来ます。
チェストリグ自体薄くて軽量なので、この様に他製品との組み合わせも
楽ちんです。
これから色々と装備例を組んでいってみようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
質問などございましたら、コメントorメールにてお待ちしております。
2015年05月19日
撮影用装備品
ようやく「Bone Chest Rig(ボーンチェストリグ)」が届いたので
撮影を行う為に、装備品を引っ張りだしてみました。

個人的に好きなメーカーは「HSGI」「TacticalTailor」「FirstSpear」等。
「MAYFLOWER RESEARCH」「Crye Precision」「LBT」とかも好きですが
装備を買いあさっていた時は値段がちと厳しくてw
モデルはすでに頼んだので撮影は5/19に行う予定です。
撮影後、またミリブロにアップしますのでよろしくお願いします。
先日、長野にある上高地に行ってきました。
結論から言うと素晴らしい所でした。
温泉や登山基地として有名だと思うのですが、個人的に一番
気に入ったのはココ↓↓です。



明神池です。
何というかものすごい神聖な場所という感じがします。私が撮った
写真ではその神聖な感じは全く感じる事が出来ないのが、無念ですが
霊感の全く無い自分でも、入ると「あ、ここは他と違う」と感じる事が
出来る位でした。
ウォーキングコースの奥にあるので、一番近いバスターミナルからも
結構歩かないと行けないのですが、行く価値は絶対にあります。上高地に
行かれた際は是非行ってみてください。池の近くには「嘉門次小屋」という
ちょっとしたお食事処があって、そこで調理されているイワナも非常に
美味しかったです。頭から尻尾までまるごと食べる事が出来て、汗をかいた体に
嬉しい塩っけも最高でした。
お店のマスターが言うには、今の時期がおススメとの事でした^^
次は秋位に一度行けたら良いなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
撮影を行う為に、装備品を引っ張りだしてみました。

個人的に好きなメーカーは「HSGI」「TacticalTailor」「FirstSpear」等。
「MAYFLOWER RESEARCH」「Crye Precision」「LBT」とかも好きですが
装備を買いあさっていた時は値段がちと厳しくてw
モデルはすでに頼んだので撮影は5/19に行う予定です。
撮影後、またミリブロにアップしますのでよろしくお願いします。
先日、長野にある上高地に行ってきました。
結論から言うと素晴らしい所でした。
温泉や登山基地として有名だと思うのですが、個人的に一番
気に入ったのはココ↓↓です。



明神池です。
何というかものすごい神聖な場所という感じがします。私が撮った
写真ではその神聖な感じは全く感じる事が出来ないのが、無念ですが
霊感の全く無い自分でも、入ると「あ、ここは他と違う」と感じる事が
出来る位でした。
ウォーキングコースの奥にあるので、一番近いバスターミナルからも
結構歩かないと行けないのですが、行く価値は絶対にあります。上高地に
行かれた際は是非行ってみてください。池の近くには「嘉門次小屋」という
ちょっとしたお食事処があって、そこで調理されているイワナも非常に
美味しかったです。頭から尻尾までまるごと食べる事が出来て、汗をかいた体に
嬉しい塩っけも最高でした。
お店のマスターが言うには、今の時期がおススメとの事でした^^
次は秋位に一度行けたら良いなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
2015年05月12日
●M&P9 Vcustomのインナーバレル交換●
皆さんこんばんは^^TryArcProductsです。

先日、PDIの「RAVEN 01+インナーバレル」が手に入ったので
今回はバレルの交換してみようと思います。
※カメラの設定を失敗していたみたいで、ピンぼけしている
写真が混じっています。ご了承下さいm(__)m

バレルの外には「RAVEN.01+ PDI JAPAN」刻印が入っています。
レーザー刻印かな?

インナーバレルを組む前にはお決まりのバレルクリーニング^^
新品であっても写真の様に汚れている事があるので、まずは
クリーニング!!とりあえず、汚れがつかなくなるまで繰り返します。
ティッシュの繊維がバレル内に残らないように注意です。
私はティッシュペーパーを使ってますが、東京マルイの説明書には
使わないように書いてますw
» 続きを読む

先日、PDIの「RAVEN 01+インナーバレル」が手に入ったので
今回はバレルの交換してみようと思います。
※カメラの設定を失敗していたみたいで、ピンぼけしている
写真が混じっています。ご了承下さいm(__)m

バレルの外には「RAVEN.01+ PDI JAPAN」刻印が入っています。
レーザー刻印かな?

インナーバレルを組む前にはお決まりのバレルクリーニング^^
新品であっても写真の様に汚れている事があるので、まずは
クリーニング!!とりあえず、汚れがつかなくなるまで繰り返します。
ティッシュの繊維がバレル内に残らないように注意です。
私はティッシュペーパーを使ってますが、東京マルイの説明書には
使わないように書いてますw
» 続きを読む